1. HOME
  2. イベント
  3. 定例会
  4. 【第531回】『生成AI勉強会 &朝日新聞社 見学会』

【第531回】『生成AI勉強会 &朝日新聞社 見学会』

【講演概要】
講師は社内でDXの講師を務めるほか、台本制作やプレゼン、

動画の二次活用に生成AIの活用も行っており、生成AI全般に
関しての最新動向をお話頂く。

(朝日新聞社には文章校正AI Typolessもあります)
https://typoless.asahi.com/

また現在調整中ですが、
朝日新聞社の社内見学および事故防止のため地下3階のクライアントルーム
輪転機前の広場のみが見学も含まれる可能性があります。

 

【講師経歴】
1972年 大阪市生まれ。神戸市出身
1996年 キヤノン系事務機器販売会社(長野)に就職。
   キヤノンゼロワンショップ長野でMacを中心とした
   システム機器の営業マンを3年半勤める。
1999年 週刊長野新聞社に転職(長野市界隈で12万部を発行するミニコミ紙)
   折り込み元の信濃毎日新聞社印刷工場のCTPシステム導入に合わせ、
   外注写植の工程を社内DTP制作(EDICOLORを採用)に転換する責任者に従事する。
   広告の電子出稿に合わせてカラーマネジメントに取り組み、信濃毎日新聞社と
   ダークファイバーを活用した各ミニコミとの電子送稿システムを構築する。
 社会人参加の講座で母校の信州大学教育学部で非常勤講師も。

2002年 朝日新聞社にエンジニアとして入社
   紙面編集システム(ネルソン、S編集、ATOM)や社内ネットワークシステムを担当
2007年 編集局に転属
   石川県での取材記者、朝日新聞デジタルのWeb編集や紙面編集記者なども経験。
2020年、社内DX研修に参加してグループ会社サムライトに研修派遣、
   ライブ配信システム構築を担当。
   メディアデザインセンターでWebメディアのグロース全般を支える。
2021年 4月からオンライン配信が主業務となり、朝日新聞社の報道記者の配信
   「記者サロン」「記者イベント」の技術面を担当。
2023年 4月から社内のDX研修の講師を担当しつつ、様々なオウンドメディア編集部の
   自主配信の伴走やスポンサー案件などの営業系配信のサポートも行う。
2024年 メディア事業本部イベント事業部に所属。
   台本制作やプレゼン、動画の二次活用に生成AIを活用した手法にも取り組み、
   映像配信や動画の企業内製化を支援するコンサルティングの新規事業開発を担当する
2025年4月~ アライアンス事業部
吹奏楽配信サイト「吹奏楽+」のビジネスディレクターに。
以上

 

講 師 株式会社 朝日新聞社 メディア事業本部 イベント事業部 那波 智彦氏
日 時 2025年3月21日(金) 15時00分~18時00分
会 場 株式会社朝日新聞社 東京本社 読者ホール(入口は2階タリーズ横)
東京都中央区築地5-3-2
 
交 通

都営地下鉄大江戸線築地市場駅「A2」出口すぐ
東京メトロ日比谷線東銀座駅、築地駅の各駅から徒歩約10分
JR新橋駅より徒歩約15分

参加費 2,000円(会場参加のみ)

お申込みはこちら

| 定例会

今後のイベントはございません。